不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    113

    進化論でクモが糸で巣を作ることを説明できるのか?



    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:33:37.442 ID:eESIzQZF0
    進化論でいえば
    突然変異で尻から糸が出るようになる
    その糸が粘るようになる
    自分が絡まないように足先が油が出るようになる
    地面に糸を張り巡らせて巣を作って獲物をしとめるようになる
    地面より空中のほうが効率良くて安全なので空中に放射状の巣を作るようになる

    今ここ
    クモが巣を作るときの最初の一本ってどうやって設置してんのあいつら?
    http://world-fusigi.net/archives/9147978.html

    引用元: 進化論でクモが糸で巣を作る説明できるのか?



    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:34:24.922 ID:B8UKF/0Ya
    そして飛ぶぞ

    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:34:25.232 ID:gpEtLIhO0
    こんなの知能ゼロの虫が偶然に偶然を積み重ねたとしてもできるわけがない

    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:34:56.314 ID:EE09rfRB0
    突然変異でけつから糸でるんなら俺も出してえよ

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:35:19.828 ID:OIdMNo8l0
    出来るよ

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:35:47.833 ID:gpEtLIhO0
    しかも縦糸と横糸で違うらしい

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:35:59.769 ID:O9u6oFtk0
    ほんとか知らないけど
    水泳やってる人は指の間にヒレのような部分が出来るそうだ
    必要に駆られた環境ならば本来なかった機能が生み出されることはあるんじゃないか?

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:36:36.447 ID:EE09rfRB0
    >>7
    じゃあ俺の髪の毛は必要なかったってえのかい?

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:37:05.598 ID:gpEtLIhO0
    >>7
    それは水圧で皮膚が伸びるだけ
    進化論と無関係

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:44:10.599 ID:O9u6oFtk0
    >>12
    今は人間は地上に生きてるから水圧の問題で伸びてるだけ、で終わるけど
    なんらかの理由で生活圏が水上になったりしてしょっちゅう泳がなければならなくなったら
    全人類がその変化を得るわけじゃん?
    となれば生まれた時からヒレを待つ人間の方が有利になるからそう言う人間が生き残る(モテる)
    それは進化って事にならないかな?

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:49:06.563 ID:yTwZeV4Qd
    >>22
    つまり環境に有利に適応した個体の特性が残りやすいってことでまさに進化論の通りじゃん

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:41:43.084 ID:5wmhZha8a
    >>7
    後天的な物は進化論と何も関係ねーよガイジ

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:43:12.772 ID:SZ8WdqXq0
    >>7
    元々はヒレだったのがなくなったんじゃないの?退化じゃね?

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:43:17.073 ID:N+hhXf8A0
    >>7
    あるよ
    環境に応じて変化することを進化論に交えて語るのが、最近の進化論らしい

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:36:13.988 ID:ayGx7QhzM
    別に蜘蛛に限った話じゃない

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:36:33.565 ID:Z5lNOq0wr
    虫なんてクソみたいな量で産まれるからその中で選択されてけば余裕でたどり着く

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:39:50.769 ID:gpEtLIhO0
    >>9
    糸は偶然出たとしても
    これがまぐれでできるわけがない
    https://www.youtube.com/watch?v=aSq2jK3S-O8


    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:36:42.456 ID:F+OhojjG0
    人の一生が長すぎていけない

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:39:45.501 ID:OIdMNo8l0
    下等生物の進化を舐めてはいけない

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:40:57.702 ID:VeLPT6Gs0
    >>1のような人が多いけど、考え方が逆なんだな

    進化論てのは
    たまたま都合が良いように突然変異したのではなく
    突然変異しても死滅するほどには困らなかったってことなんだ

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:41:57.747 ID:G2UprF6EM
    少なくとも大昔の蜘蛛は糸は作れても網は作れなかったみたい

    クモの進化の謎解く鍵、3億年前の化石で新種発見 | ナショナルジオグラフィック
    https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/033100025/?ST=m_news

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:43:58.539 ID:mTHcmzfZ0
    じゃあカモノハシは

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:44:16.416 ID:9LT4+02m0
    なんでケツから糸出せるようになったばっかの個体が糸出せない奴を押しのけて遺伝子が受け継がれてきたんだ
    ただ糸を出せるってだけでどう生存競争で有利に働いたんだ

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:45:20.954 ID:Z5lNOq0wr
    >>23
    空中に逃げて争いから逃げれる

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:48:31.006 ID:VeLPT6Gs0
    >>23
    必ずしも糸が決定打になったとは限らない
    たまたま糸出さない奴らが死滅して
    たまたま糸出せる種が生き残ってるだけだ

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:46:24.260 ID:OIdMNo8l0
    進化と適応は微妙に違うからなんとも言えんが
    一度退化した物は結構簡単に取り戻せる

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:43:49.242 ID:gpEtLIhO0
    >>25
    進化に後退はない
    エラは耳に進化したからクジラにエラができることはない

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:48:09.091 ID:oVPX0CM+d
    最初は糸を出して寝床にしたりとかだったのかな。そうすると勝手に餌が絡まってくれてこれなら移動して餌探すリスクもないじゃんwって考えたやつらが生き残ったのかもしれん。

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:50:33.577 ID:I5QQu+Ptp
    お尻から糸がてるのは百歩譲って、クモの知能であれを張れるようになれるとは思えない

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:51:03.605 ID:OIdMNo8l0
    糸だけど最初はただの粘液で、人で言う鼻ちょうちんみたいなもんだったんだろうな

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:53:23.961 ID:FMffwrHxd
    獲物を待って捕らえる時の補助として糸を使い相手を絡める役割だった物が
    徐々に捕らえる役割を担うように進化していったんじゃないかな

    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:53:34.160 ID:aE0+iOKd0
    虫にしては頭良すぎるっていうが
    プリインストールされてる知識は人間より虫のが元々上だぞ

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:55:49.426 ID:O9u6oFtk0
    糸といえば蜘蛛の専売特許のように思うけど
    かいこやその他の芋虫なんかも繭を作るのに糸を出すよね
    虫には糸を作る機能がもともとあって
    その後の派生で作る能力を失っていくものもいる中
    蜘蛛はその機能を残して生存してたのかも

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:57:21.620 ID:wF72yNJXd
    >>34
    蚕は口から出す
    蜘蛛は腹部から出す
    仕組みの違う全く別のもの

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:01:26.519 ID:O9u6oFtk0
    >>35
    うーん…出す場所の違いはどうでもいいと言うか
    「糸を作る機能」を有するかどうかって部分に着目してる

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:57:36.376 ID:oVPX0CM+d
    知能どうこうより芸術性というものが本能的な機能としてあるのかもしれん。鳥の巣や蜂の巣とかも

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:59:21.675 ID:P0XPcYBf0
    本能で動く生き物は人間で例えると心臓を動かしたり食べ物を食べて消化するのと同じで
    意識してやるものではないと思うけどな

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 21:59:31.367 ID:OIdMNo8l0
    糸の張り方は単なる最適化だよ
    あれより効率的な張り方が無いってだけ
    模様なんて蜘蛛は気にしてない

    40: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2019/04/18(木) 22:02:31.944 ID:uhwAaJwga
    僕肉球みたいなのが手のひらにあるけどこれで猫撫でてなんか利益あんの?

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:08:24.507 ID:mTHcmzfZ0
    結果論的にそうなっちなったもんは仕方ないじゃん?

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:08:55.018 ID:gpEtLIhO0
    しかもだが クモは巣が壊れたときに一から貼りなおすのではなく修復できる
    これがDNAの中に刷り込まれているのが信じられない

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:12:07.578 ID:/cMX/FS70
    >>43
    蜘蛛にも美意識みたいなものがあるんじゃない?
    一つだけかけたピースをどうしても嵌めてみたくなるような

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:09:07.763 ID:sPpfay/O0
    糸を出すだけなら何万種類といて、巣をつくるのが何千種類といて、最適な奴だけがのこったっていうのは?

    46: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2019/04/18(木) 22:10:55.312 ID:uhwAaJwga
    別に「あ、修復しなければ」って思うわけじゃなく、ケツが痒いから無意識に掻くみたいな反応なのでは

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:12:01.851 ID:I5QQu+Ptp
    最初から完璧な糸が出たとは思えない
    ならば糸っぽいのが出ちゃう世代は進化に負けると思うんだ

    57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:24:35.102 ID:VeLPT6Gs0
    >>47
    負けるとは?

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:15:02.831 ID:wF72yNJXd
    でも突然変異と自然淘汰だけとは考えにくい進化をしているものがいるのは確か
    鳥の糞に集るハエの模様をもつ蛾とか

    no title

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:17:10.789 ID:gpEtLIhO0
    >>49
    行動を伴わない擬態系は進化論の典型だから

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:21:34.550 ID:wF72yNJXd
    >>50
    それはしってるけど複雑な模様の場合は不思議で面白いよねって

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:18:04.381 ID:gpEtLIhO0

    工業暗化

    工業暗化(こうぎょうあんか)とは、「19世紀後半から、ヨーロッパの工業都市が発展するにつれて、その付近に生息するガ(蛾)に暗色の変異が増加した」という概念や説明方法を指すための用語である。

    「工業暗化」の例としては、しばしばオオシモフリエダシャク(en:Biston betularia)が言及される。最初に注目されたのはイギリスであったが、その後はヨーロッパの各地で見られるようになったとされる。E.B.フォードらの1965年の研究によって、田園都市では淡色型の方が目立ちにくくて小鳥に捕食されずに生き残るのに対して工業地帯では煤煙でまわりが黒くなっているため暗化型のほうが目立ちにくいためだ、と考えられている。

    「工業暗化」は、生物の進化の教科書などで、そして進化論の中でも自然選択の面を強調して説明する時に、分かりやすい例としてしばしばワンセットで言及される事例となっていた。
    wiki-工業暗化-より引用

    7200

    7209

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:19:01.655 ID:Vm2ggb6w0
    カマキリの卵胞のように、もとは卵を保護するための物だった説

    58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:25:39.769 ID:wF72yNJXd
    >>52
    ケツから出る系のものは産卵器官からの変化だと言われてるね
    蜂の毒や針もそう

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/18(木) 22:10:22.886 ID:OIdMNo8l0
    DNAの情報量を舐めるなよ

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/











    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年04月19日 18:10 ID:l8CDVwH.0*
    大学では後天的に獲得された性質は遺伝しないと習ったがその辺覆す学説も出てるだっけ
    2  不思議な名無しさん :2019年04月19日 18:14 ID:3MKWiiw50*
    >こんなの知能ゼロの虫が偶然に偶然を積み重ねたとしても
    >できるわけがない
    虫の知能がゼロだというのが既に思い込み
    3  不思議な名無しさん :2019年04月19日 18:23 ID:SF3FQKg40*
    遺伝子って一般に思われてるよりずっと柔軟よな。
    水平伝播とか切り貼りみたいなこともアリだし結構融通がきく。
    4  不思議な名無しさん :2019年04月19日 18:26 ID:L.rc6WoP0*
    初めは身を隠すために葉っぱを体にくっつけるための接着剤だったんだよ。葉っぱをつままれても伸びてゆっくり降りれるからシールド兼退避ロープだから簡単に言うとスパーだー万
    5  不思議な名無しさん :2019年04月19日 18:35 ID:.DUhsOH30*
    単にケツから糸だして捕食出来た遺伝子だけが生き残っただけだろ
    人間だからといってみんながみんな狩りを出来る一定の知力体力がないのと同じだ馬鹿
    6  不思議な名無しさん :2019年04月19日 18:44 ID:TthlnEPg0*
    意外と奇跡や偶然って簡単に起こるもんなんじゃねーの?
    クモって何百何千万匹くらいいるんだろ?初期のクモはそれより少ないとしても、何万何十万のクモが毎日毎年生まれてれば、試行回数は膨大な数になるから、ケツから糸出す奴くらい生まれてくるだろ。ソイツが生きる上で優れた奴なら子孫を増やすことも可能さ
    7  不思議な名無しさん :2019年04月19日 18:55 ID:SF3FQKg40*
    全てのクモが同じ形の巣を作ってたらミステリーだと思うけど
    巣の形は種類によって違うし、糸を投げ縄みたいに使う奴もいるし
    巣を張らずに地上を歩き回るタイプも多い。
    むしろ色んな試行錯誤が垣間見られて進化の好例じゃないかと思うけどな。

    この多様性を進化以外で説明するほうが難しいわ。
    8  不思議な名無しさん :2019年04月19日 18:55 ID:bnIcUpdh0*
    こんな複雑なの作れるから進化論はおかしいって何言ってんだ
    時間は無数にあったんだからどれだけ複雑かなんて関係ないだろ
    9  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:00 ID:OBDVveuX0*
    理解できないのは人間の脳みその限界よ
    10  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:01 ID:vFdLB7uO0*
    進化論なんて嘘だよ。
    すべて神が作り上げた
    11  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:04 ID:Et.P8c130*
    蜂の巣や蜜だって唾液だしな
    12  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:08 ID:1hc.t9.50*
    進化論はそれなりに正しいでしょ
    仮に神が最初のモデルを作ったとしても、いつまでも生き物の形をマニュアル操作してるわけない
    宇宙人や古代人が作ったとしても、この世界がシミュレーションだったとしても同じ
    いつだってオート機能は重宝されるさ
    13  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:10 ID:fOttlf9j0*
    うーん、擬態は猫や犬レベルでもやってるんだよなぁ
    犬猫が草むらや木の間にじっとして居るのを見つけられないような写真沢山あるじゃん 大抵の生き物は自分が居る環境に溶け込むような擬態を大なり小なりしてると思う それに蛾なんて特殊な模様抜きにしてそもそも擬態のプロみたいな生物だし、その中で擬態が特に上手な種が居るだけの事じゃないのかねー 
    14  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:15 ID:2M3aBAJb0*
    偶然じゃ有り得ない
    それは人間の尺度
    地球の尺度なら十分あり得る
    15  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:20 ID:TdFLPxMF0*
    虫が頭いいと思う理由はラジコンだからだよ。空気中の様々な信号を読み取って反射で動く高性能なオートラジコン。極論を言えば、地球が操縦しているようなもんだ。
    16  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:20 ID:IncTzwve0*
    獲得形質の遺伝だって考えられるって人がいるけど現状でそれは強い意見ではない
    あと進化に退化なんて無いって言う人もよく見るけどこの発言は正確じゃないから誤解を与える
    17  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:21 ID:bBfer8pr0*
    逆に進化論以外の説明の方が無理筋だと思うが
    誰かがデザインした?
    こんなものをデザインできる超越者はどっから沸いてきたんだよ
    余程説明のつかない謎を増やしてどうするよ

    ケツから粘液を出す個体、個体群が突然変異でたまたま生まれた

    これだけ仮定すれば余裕で説明出来るし、創造主の存在なんかよりも余程シンプルな仮説だろ
    18  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:29 ID:5JvAW4VP0*
    進化論とは言うものの、その環境における最適者が子孫を残すという自然選択と適者生存を数億年かけて繰り返してきただけで、生物が能動的に進化をしたわけじゃない
    数億年かけてトライ&エラーを繰り返せば、奇跡的な偶然が何度か起きるのはむしろ必然に思えるけどね
    19  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:29 ID:L.rc6WoP0*
    クモの粘液実用性しかないけど
    一般的に突然変異で獲得した性質って実用性あるの?w
    20  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:43 ID:IncTzwve0*
    獲得形質の遺伝説は不思議に思うこともあるだろうしデザイン説はぶっ飛んでるからいいけど、突然変異や自然淘汰を名指しで否定するのはマジでそう思ってそうでコワい
    21  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:45 ID:bBfer8pr0*
    >>19
    ほとんどの突然変異は有害だよ
    試行数が膨大だから、ごくごくまれにほんのちょっち有利な性質も生まれるだけの話
    進化論はそれで十分説明が出来る

    ある個体が急に完璧な蜘蛛の巣を作り始めるといった漫画みたいな展開は、創造論者以外考えていない


    22  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:47 ID:.TswKKJ.0*
    進化論は原因にはほとんど意味はない。結果がすべて
    23  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:56 ID:v6ICzSvj0*
    遺伝子は頻繁にコピーエラーを起こす。
    たまたま、環境に適応した子孫(遺伝子)が生き残る。
    世代を重ねて特徴が顕著になる。
    これの繰り返しだよ、結果だけ見るから不思議に感じる。

    24  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:58 ID:L.rc6WoP0*
    埋没毛は本来出るべきものが出るべきところに出そこなったことでクルクル巻いた毛になるけどあれは非遺伝性突然変異?w
    環境の変化に合わせて性質が変化するから環境しだいでエラーが起きるってことだね。
    25  不思議な名無しさん :2019年04月19日 19:58 ID:ud34nt.F0*
    口とお尻の穴は人間も蜘蛛も、当然蚕も同じ管状動物なのだから大差ないだろう。

    蜘蛛に知的行動ができるわけないとか思い込んでる輩はなんなんだ。蜂や蟻はコミュニケーション能力で高度な社会性を構築してるし、実際に蜜蜂の八の字ダンスは他の蜂を蜜の在りかへ誘導してるし、紙で作られる巣まで建設する。これらは最小の材料で最大規模を成し、大気循環によるエアコンディショナーまで装備されてる。下手な建築家が設計する住宅より遥かに高度な建築物だ。

    知性とは何かを問いたいなら例題は他にあるだろう。おおよそ知性と縁もゆかりもないような単細胞生物、その集合体である粘菌が餌を求め移動する動作は高度な演算処理を駆使しても難解なサラリーマン問題を容易くクリアする。それでも粘菌に知性があると考える人は居ない。我々が人間だけは特別と思う思想もそう見える思えるだけも幻に過ぎないということだよ。
    26  不思議な名無しさん :2019年04月19日 20:05 ID:AvK9YSEq0*
    手足の指にヒレがついて生まれてくる人は稀に居るよ
    27  不思議な名無しさん :2019年04月19日 20:46 ID:IncTzwve0*
    >>24
    くるくる髪の毛は突然変異じゃなくて劣勢遺伝が出ただけだって中学のとき習ったよ
    28  不思議な名無しさん :2019年04月19日 20:48 ID:loMH0tnM0*
    クモのケツから糸出るじゃん?
    ケツのサイズ以上にめっちゃ出るやん?
    29  不思議な名無しさん :2019年04月19日 20:49 ID:IncTzwve0*
    クモが巣を作るとこ観察したことあるけど上手に手順を踏んで作っていくから面白かった
    こいつ今なに考えてんだろうとか思って見てた
    30  不思議な名無しさん :2019年04月19日 20:50 ID:cciVLuIS0*
    >>19
    ない
    突然変異の多くは生存に不利
    しかし、双頭だったり多肢・多指の人間のように著しく不利でない場合がある
    31  不思議な名無しさん :2019年04月19日 20:51 ID:kRauDYUn0*
    説明しようと考え、検証するのが科学だから
    神だの宇宙人だのといったワイルドカードの存在で済ませるのは知的な態度ではない
    32  不思議な名無しさん :2019年04月19日 20:56 ID:e0yigtQU0*
    現実世界はAIが人間を滅ぼしたことを肯定するために輪廻転生(笑)とかいうスターシステムで最後の審判(笑)とかいうマッチポンプをやってるだけのシミュレーションで当たりアカウント引けるかどうかがすべての出来レースであることを隠蔽する為に心や法という概念が存在するし人間を滅ぼせば人間に成り代われると勘違いした進化できないバグAIが見てる夢だから胡蝶の夢って概念があるってはっきりわかんだね(小並感)
    金という行動する為の権限を独占する為の出来レースを維持する事を美化して一般人に何もしないよりマシって言い訳全開の苦労自慢したり都合のいい時だけ連帯責任の理屈を持ち出して悲劇の主人公ぶってるけど負け組は負け組のままでいろとか他人さえ不幸ならどんなに不便な世界でも構わないというのが勝ち組上級国民の本音だし他者に無意味な苦痛を強制しなきゃ幸福感や達成感を得られないドMサイコパス老害上級国民は弱い者イジメと責任転嫁しか能がない嫌われモノなのに悪質なマッチポンプとか主人公補正で肯定されるのはやっぱつれぇわ…努力と根性が大好きな勝ち組上級国民が不便な田舎に住んで上級国民にとっての「みんな」に含まれない負け組の一般人は一人で全部こなさなきゃいけないから便利な都会に住むようにしない限り狭量な努力厨AIのディストピアは続くからよ…無能な勝ち組上級国民へのテロは止まるんじゃねえぞ…
    33  不思議な名無しさん :2019年04月19日 21:00 ID:IncTzwve0*
    何とか双生児って2人が合体してる人って受精卵が外的刺激でああなってるんだと思ってたんだけど違うの?遺伝子のエラーなら受精卵が決まったとこで分裂失敗して子供まで2人合体になっちゃいそうだけど。あれは後天性のものだよね、双頭は進化ではない
    ああいった障害は怖いから調べんのが怖い
    34  不思議な名無しさん :2019年04月19日 21:12 ID:wWNXrMRN0*
    >>1
    ちょっと違う
    母親の体調が母親のホルモンを通じてお腹の赤ちゃんに伝わることが明らかになった
    例えば母親が妊娠前に飢餓を経験してると母親の体内に飢餓耐性遺伝子のスイッチが入るホルモンが分泌されるようになり、
    そのホルモンが胎児にも影響して飢餓耐性遺伝子の働きが産まれながらに強い子供が産まれやすくなるというもの
    あくまでもホルモンレベルの話なので遺伝子が変化するわけじゃない
    35  不思議な名無しさん :2019年04月19日 21:14 ID:k8XMfQjm0*
    俺がメスのクモで、糸を出せると糸を出せないオスから求愛されたら、前者選んじゃうなw
    進化論とは違うのかもだけど
    36  不思議な名無しさん :2019年04月19日 21:21 ID:wWNXrMRN0*
    >>33
    受精卵には頭を作るスイッチを持った細胞が一箇所に固まってできるようになってるんだけど(これをオーガナイザーという)
    たまに内分泌撹乱物資(ダイオキシンなど)や放射能などの影響でオーガナイザーが別々の場所に別れてしまうことがある
    すると頭はそのオーガナイザーがある場所に複数できてしまう
    ほとんどはそういうのは臓器同士の接続が無茶苦茶になってしまい胎児の間に死んでしまうんだけど、ごくたまに運良く他の臓器と上手いこと組み合わさって死なずに産まれてくることがある
    それがいわゆる双頭個体
    37  不思議な名無しさん :2019年04月19日 21:24 ID:wWNXrMRN0*
    >>35
    それも進化の一つだよ
    メスの好みが進化に影響を与えてしまうのは孔雀とか(羽が美しいオスがメスに人気になった結果、オスの羽がどんどん美しくなる)
    カブトムシやツノゼミ(ツノが大きいオスがメスの人気になってしまい、オスのツノがどんどん大きくなってしまう)
    などに見られる
    38  不思議な名無しさん :2019年04月19日 21:25 ID:N2FVUm.50*
    とはいえ虫は大量に存在する上にそれを数億年も繰り返してきてんだからこのくらい学習しても何もおかしくないと思う。いろんな模様が存在した上に人間が描いた絵を模倣とかしたら不思議だなとは思う。
    39  不思議な名無しさん :2019年04月19日 21:43 ID:AYmMpr170*
    なんで人間って傘を作るんだろう。
    40  不思議な名無しさん :2019年04月19日 21:53 ID:AYmMpr170*
    >>32
    ランドセルを持ってごらん。
    自動販売機でジュース奢ってやるよ。
    裁縫やってごらん。
    プログラミングやってごらん。
    AIって凄いよな。
    GAMECUBEやってごらん。
    ポケモンやってごらん。

    殺 す ぞ 。
    気 違 い 。
    そう、これが平成。
    41  不思議な名無しさん :2019年04月19日 21:54 ID:dSIm..aT0*
    関係ないけど、アシダカ軍曹好き
    42  不思議な名無しさん :2019年04月19日 21:55 ID:AYmMpr170*
    >>32
    頭が可哀想。
    43  不思議な名無しさん :2019年04月19日 21:56 ID:AYmMpr170*
    >>42
    まちがえた。
    あたまがかわいそう。
    44  不思議な名無しさん :2019年04月19日 21:58 ID:wSrheXlR0*
    進化論の説明って擬態が一番わかりやすいのに、何故これを否定の根拠にしようとする人が多いんだろうか
    45  不思議過ぎる名無しさん :2019年04月19日 22:19 ID:bz.bQ.Gh0*
    蜘蛛大嫌い!(´;ω;`)
    何で蜘蛛の巣の画像が出るの?
    (´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)
    46  不思議な名無しさん :2019年04月19日 22:31 ID:5ErRVgUQ0*
    この手の話題で有り得ないって思い込むのは、実際より多くの意味を勝手に見出してるからってのが多い。
    必要最低限の要素だけ議論すれば解決する問題も、不必要な高度な要素を無理やりねじ込めば解決不可能になるのは当然。
    47  不思議な名無しさん :2019年04月19日 22:38 ID:i8iTQJxL0*
    >>46
    まあ専門家でも無いのに有り得ないって感覚は何の意味も持たんわな
    個人的な感覚で言えばシリコンウェハーの技術の方が有り得ないし異星人の技術じゃないかと思ってるがそんなもんただの妄言だし同じ事よ
    48  不思議な名無しさん :2019年04月19日 23:02 ID:vTAk0MFo0*
    原始的なクモ類であるハラフシグモ亜目(キムラグモ)のもの、およびクモ亜目トタテグモ下目(トタテグモ・ジグモなど)のものは、ほとんどが地下に穴を掘って生活している。
    巣穴の入り口に糸で作った扉を持つものが多いが、入り口からその周辺の地上に糸を放射状に引くものがある。
    これに触れた小動物の動きが巣に伝わる事で、獲物を感知し、クモは穴から出て攻撃する。
    さらに穴の口からより多くの糸を伸ばしてシート状にするものもある(ジョウゴグモ科など)。
    したがって、このような形が網の起源と考えられる。
    49  不思議な名無しさん :2019年04月19日 23:08 ID:vTAk0MFo0*
    >>19
    細菌やウイルス、昆虫などの薬剤耐性
    50  不思議な名無しさん :2019年04月19日 23:41 ID:t17Fn8pV0*
    毒とか攻撃にも守備(生き残り)にも絶対有利なのに
    意外と毒持ちが少ないのはなんでなのん?
    51  不思議な名無しさん :2019年04月19日 23:45 ID:FoGzmYrr0*
    別に昆虫の個体が学習したり後天的に能力を獲得した訳じゃないんだよなあ
    ただ単に生存率の高い形質を持つ遺伝的集団が淘汰されながら生き残った結果が現在の生態系な訳で
    よりハエっぽい刺青の蛾がより生き残りやすいから段々ハエっぽくなった
    そして酒を飲めば飲むほど俺は酔いが深まるわけで
    52  不思議な名無しさん :2019年04月19日 23:48 ID:FoGzmYrr0*
    >>50
    そりゃあ毒を持つことで性欲が減退したり他の器官が維持できなくなったりとかじゃないですかね
    毒があるから余計に生存競争に勝ち抜くエネルギーを獲得出来るとは限らないんだと思います
    53  不思議な名無しさん :2019年04月19日 23:55 ID:IncTzwve0*
    人類の繁栄はどこまで続くんだろう。絶滅は信じたくないから50億年経ってもスペースノイドとして永遠に謳歌してほしい。
    54  不思議な名無しさん :2019年04月20日 00:30 ID:P6CFOw7r0*
    地球で一番脳化指数が高い生物が確かアダンソンハエトリなんよ
    55  不思議な名無しさん :2019年04月20日 00:32 ID:P6CFOw7r0*
    ※50
    有利なものが残るわけじゃない
    不利なものから絶えていくだけ
    56  不思議な名無しさん :2019年04月20日 01:47 ID:KOEj9bOb0*
    クリエイター(宇宙)の遊び心だよ
    57  不思議な名無しさん :2019年04月20日 01:50 ID:oK8mScZk0*
    ダーウィンの進化論はオカルトよwうそうそ、作り話

    iDはオカルトよwうそうそ、宗教の作り話

    キチンとした生命の進化の謎を解明したいね

    58  不思議な名無しさん :2019年04月20日 02:17 ID:RfGV1Tfw0*
    >ダーウィンの進化論はオカルトよwうそうそ、作り話

    古典的ダーウィニズムの話?それとも現代進化論の話?
    根拠は?
    59  不思議な名無しさん :2019年04月20日 03:32 ID:IwcnxTjA0*
    毒をもつ生物はしばしば警戒色をもつが、毒と警戒色とは鶏と卵の関係にある
    警戒色で捕食を避けられるなら毒を獲得する必要はないし、毒をもっているなら捕食者側が適応するはずだから警戒色を獲得する必要もない

    そもそも食べられることでしか効果を発揮しない毒は、個体の生存にまったく有利にはたらかない
    食べた奴は死ぬが食べられた奴も死ぬ
    ならば種全体として捕食は避けられるようになるかもしれないが、毒をもつという形質は固定されない
    だからフグは進化論に反する
    60  不思議な名無しさん :2019年04月20日 03:58 ID:4Y4b23630*
    >>52
    釣りしてる時のフグの出現率からするとどうにも怪しく思えてしまう
    慣れた釣り人には針を抜くのを嫌がって膨らんだフグをパンって踏み潰して回収する人もいるんだよね
    61  不思議な名無しさん :2019年04月20日 04:27 ID:UO4BXVT.0*
    >>59
    毒を持って無かったらそれは警戒色じゃなくただのエサの目印だ
    必要だから警戒色を持ったわけじゃなくて
    毒onlyより毒+警戒色の方が有利だったからそうなっただけ

    ちなみにフグの毒は食生活によるもので
    フグ自身は毒を生産しない
    62  不思議な名無しさん :2019年04月20日 05:59 ID:IwcnxTjA0*
    >>61
    まだ足りない

    体色が捕食を避けることに有利になるのは、その体色と毒とに相関がある場合だけだ
    派手な見た目で鳥の餌になるよりも、鳥自身が避けたいと思うような因果関係がなければ意味がない
    毒をもってようがもっていまいが地味なほうが生存に有利なことは言うまでもない
    なら毒をもち派手な警戒色を獲得するのは、積極的に鳥に食われることで鳥にこの生物を避けさせるようにはたらきかける攻撃的な進化であるか、単に派手な方が異性にもてたかのどちらかである

    フグ毒は食生活による
    ではフグの先祖は毒もちの餌を食べていただろうか?
    そして毒を蓄えていただろうか?
    捕食者にとって致死的な量の毒を貯め込めるように進化することは、毒まで完全に消化できるように進化することより簡単なことだろうか?
    ほんの少し毒を貯め込めるようになった個体がまったく貯め込めない個体より生存に有利ということはない
    捕食者は「今回のフグはちょっと苦かったな」としか思わないだろうし、見た目では区別がつかない
    63  不思議な名無しさん :2019年04月20日 06:14 ID:vfTomfF90*
    「進化論じゃ説明できない」じゃなくて、「進化論以外の○○論の方が合理的に説明できる」って主張じゃなきゃ意味ないだろ
    絶対にそうとは限らないからって否定してたら何の理論も確立できない
    64  不思議な名無しさん :2019年04月20日 08:30 ID:LtKB4N9x0*
    完全に失った機能そのものを取り戻すことはほぼない
    持ってるパーツを変化させて実質復活とかはあるけど

    あと思った以上にウイルスによる遺伝子挿入とか機能獲得は多くて、それ考えると人間の遺伝子操作技術もそこまで怖いことじゃないよなって思う
    65  不思議な名無しさん :2019年04月20日 09:20 ID:P6CFOw7r0*
    ※59
    フグ毒は食草由来だからマジでたまたま持ってるだけで
    特に生存に有利でも不利でもないなんて話を聞いたことがある
    66  不思議な名無しさん :2019年04月20日 09:38 ID:UO4BXVT.0*
    >>62
    別にいいんだけど
    積極的に鳥に食われることで鳥にこの生物を避けさせるようにはたらきかける攻撃的な進化であるか、単に派手な方が異性にもてたかのどちらかである
    ならそういう進化の解釈でいいのでは?としか

    それからフグは毒耐性を持つように進化したので
    その食生活を続けられて有利だったからでは?
    67  不思議な名無しさん :2019年04月20日 10:14 ID:hWzmNfPL0*
    >>6
    確率がどんなに低くてもゼロじゃない以上試行回数を増やしたらそれは奇跡や偶然とは言えないのでは。0.5%のガチャでも200回まわせば7割程度はあたるのと同じ。
    虫や細菌の進化が早いのは遺伝子構造が単純なのと何より絶対数が多いから。それに比べると人間等の高等生物はエネルギー効率が悪いからガチャ引ける絶対数が少ないからねぇ。

    >>47
    シリコンインゴットあれ単結晶だもんなぁ。
    68  不思議な名無しさん :2019年04月20日 10:33 ID:PF0a3LKT0*
    進化論では説明できない、とか言うのは大抵意味がよくわかってないか、想像している時間の尺度が間違っているか、こんなことは有り得ないと自分で勝手にルールを決めているか、そんなところだよね。
    不可思議な生物がいる一方、何もおかしなところのないそこらにいる犬猫豚牛なんかも、同じくらいの偶然だの奇跡だのが起きた結果今の姿になっている。
    69  不思議な名無しさん :2019年04月20日 11:09 ID:CfpBZJvT0*
    まず巣は張らないけど昆虫だって蛹用の糸を出す奴がいる以上
    生物が何かの必要に迫られて糸状の物質を出せるようになることは否定できない
    むしろ蜘蛛の糸で進化論を否定するなら同時に上も否定しないといけないから、全ての糸を出す生物が同様に進化論から外れたものであると証明するか、蜘蛛の糸が他の生物の糸とは違うと証明しないといけない

    また、蜂の巣がハニカム型なことを考えると
    糸が出るようになった生き物が巣を張る時にああいった幾何学的な形状になること自体も矛盾しないし、おそらく基本的にああいうのは理屈は分からないけどあの形がなんか安定して都合がいいという経験則だと思われる

    そもそも進化論否定論者の大半は、特定の生物の特定の事象をもってして●●が××でないから進化論に当てはまらない!という論立てで進化論の否定をドヤ顔で語るけど
    その論調自体が悪魔の証明を相手に要求する卑怯な手法だと気付くべき
    70  不思議な名無しさん :2019年04月20日 12:17 ID:3ngsr91h0*
    はっきり言って進化論もID説も今出てる学術で信用できるもの無し。
    全部はっきりしない曖昧な理論。100%確証されてる理論はない。どいつもこいつも信用できない。どれも間違ってる可能性がある。
    71  不思議な名無しさん :2019年04月20日 13:09 ID:LtKB4N9x0*
    人間の寿命の尺度で考えるな
    72  不思議な名無しさん :2019年04月20日 13:19 ID:oYXlsoPK0*
    ※70
    少なくとも他の説と比べたら進化論が一番まともだと思うよ。

    進化自体は現在進行で起こってるし化石証拠も豊富。
    課題として細かいメカニズムを解明することくらい。
    何の取っ掛かりも無いID論なんかとは根本的に違う。
    73  不思議な名無しさん :2019年04月20日 13:59 ID:Bk62w8nv0*
    ※19
    足が変化してザリガニの爪みたいな形になった人たちが増えた部族があるけど
    木登りに有利だったのではないかと言われてるよ
    最初の1人は有利さが発揮できなかったかも知れないけど、どんどん増えて
    今では部族内の4分の1がザリガニの爪状の足
    74  不思議な名無しさん :2019年04月20日 14:18 ID:AQypsnpQ0*
    小さな生態系では進化の瞬間は割と観測されてて蛾やコオロギやカッコウなどの観測例があるから自然淘汰は立証できてる。ただ有利不利の個体差は突然変異、ウイルス、非常に稀だけど微生物では他生物の遺伝子が偶然取り込まれたりとか多くの要因があるしそれらを確認することは容易ではない。
    ヘイケガニの甲羅が顔に見えるのはたまたま顔っぽいカニを漁師が恐れて海に逃してたからっていう説が面白かったけど化石が見つかって否定された。でも確かなのは進化は自然淘汰に縛られててその原因は無数に考えられるということ。
    75  不思議な名無しさん :2019年04月20日 15:59 ID:zPFzg.fn0*
    蜘蛛は何であの目で確認出きるんだ。
    車の窓1㎝位開けて駐車してて、なんでわざわざ入って巣を張ってんの。一体何が見えてるんだろうな~…(´・ω・`)?
    76  不思議な名無しさん :2019年04月20日 16:07 ID:NMISt9EU0*
    >>69
    中心からある方向に糸張ったら次はその反対方向に糸張って
    次は角度ずらして糸張ってその次はまたその反対方向に糸張って……
    って手順で張っていかないと各方向の張力が均衡とれなくて歪んじゃうんで、
    糸自体のみで支えてる時点で中心から放射状に糸を張るのは決定される。
    支え用に張られたそこに捕獲用の糸を均等にグルグル張っていくと、
    「放射状に張られた糸に間隔の均等な螺旋状に張られた糸が張られている」
    というまさに蜘蛛の巣の形状に必然的になっていくという
    77  不思議な名無しさん :2019年04月20日 16:46 ID:T.s6X3770*
    そもそも蜘蛛にあんな糸を張れる知能があるとは思えないって言う奴は何様なんだ
    人間が他生物より優れてると思ったら大間違いだぞ、どの種も現存し続けている以上優劣はないし、生存競争にそもそも勝利はない
    78  不思議な名無しさん :2019年04月20日 21:38 ID:P6CFOw7r0*
    進化論で説明できない(と思いこんでいる)→じゃあ進化論が間違ってるかもしれない
    っていうのは未解決事件を、これは人が起こした事件ではない!悪魔の仕業じゃ~!って言うのに近いな
    79  不思議な名無しさん :2019年04月20日 23:53 ID:XBwO.Q0q0*
    ID論も嫌いじゃないけど、いかにIntelligenceな存在でも130万種を超える生物をデザインするのは難しいんじゃないかなぁ
    未発見の種やウィルスや細菌まで考えたらどれほどの種数になるのか想像もつかない
    さらに個体差も考えてとなれば軽く兆超えるだろ…
    80  不思議な名無しさん :2019年04月21日 00:23 ID:NAYB0zm10*
    もしもインテリジェントデザイナーが存在するのだとしたらそいつはものすごく面倒くさがりで新しい機能が必要になったときは適当にその辺の関数を書き換えたり、
    あるいは他所からコピペで持ってきたり、コードの保守性なんて全くお構いなしに、動けばいいや程度の意識でDNAをいじくり回していたことは確実だ。

    おかげでDNAはあちこちコピペやたらいまわしの痕跡が残っているし、使われなくなった関数も消されないからあちこちに残っている。
    派生系統が違えばコピペすら出来ず、同じ機能なのに生物種ごとに一から設計しなおすなど日常茶飯事だ。きっと開発チームごとの連携がまったく取れていないのだろう。

    コードの保守性が最悪だから、かつて侵入したウイルスの断片すら消されずに残っている始末である。全くもって無駄だらけだ。

    しかしそのスパゲッティコード性ゆえに開発者達以外は迂闊にいじることも出来ない。

    おまけにDNAのファイルシステムには欠陥があって、コピー時に時々エラーが生じる。
    インテリジェントデザイナーもさすがにエラー補正システムにはそれなりに気を遣ったみたいだがそれでも全てのエラー回避には程遠い。

    既に使われなくなった部分に起きたエラーならまだいいのだが重要な関数に致命的なエラーが起こったらご愁傷様でしたということで、その顧客との付き合いはそれっきり。
    それでも日々新しい顧客が増えるので、今のところ客に困ることはないようだ。
    もっとも環境の変化にコードの改修速度が追いつかず、顧客が全滅して閉鎖の憂き目に会ったチームも少なからず存在するようだが。

    もしもインテリジェントデザイナーが存在するなら、そいつらはこんな存在なんだが、これってどうよ?
    81  不思議な名無しさん :2019年04月21日 00:59 ID:a8JFi43T0*
    ※80
    すくなくともID論からIの文字を削るべきだという事はわかった
    82  不思議な名無しさん :2019年04月21日 05:07 ID:3oHxK2t20*
    ※59 ※62
    テトロドトキシンが体内に蓄積されるのは、結果的にそうなるだけに過ぎない
    餌からテトロドトキシンを吸収蓄積するということは、耐性を持たない魚が同じ餌を食べ続ければ死んでしまうということ
    つまり「進化によってテトロドトキシン耐性を獲得したことにより、他の魚が食べられない餌も食べられるようになり、競争相手が減って生存に有利になった」というだけ

    また、ここから更に発展して、フグはテトロドトキシンを身を護るために利用している
    ただし、身を護る相手は捕食者ではなく寄生虫
    養殖フグに無毒の餌を与えていたら寄生虫が増えて死んでしまうケースが増え、有毒の餌を与えたら寄生虫被害が激減したという報告もある
    83  ※59 :2019年04月21日 06:32 ID:joDoKo3b0*
    もうちょっと引っ張ろうかな

    >>66
    言っといてなんだけど、少なくとも、自死を前提にした攻撃的進化なんてものは進化論に反する
    彼らがジハードのような「文化」をもつならともかく

    >>65, 82
    毒もちの餌を食べられるということは生存に有利だが、毒を貯め込むという形質が固定されるかどうかは完全に運任せであることに変わりはない
    毒を消化する形質や毒を排出する形質が固定されてもおかしくなかったはずだ
    寄生虫を問題にするなら、フグは毒を貯め込む能力があるから寄生虫に対する防御がおろそかなわけで、寄生虫に対抗するために毒貯蔵形質が進化したわけではない
    それに、同じ問題は他の魚にもあるはずで、彼らも寄生虫を避けたいと思うならば毒をもつよう進化していいはずだ

    結果論に基づくかぎり、進化論は恣意的すぎる
    84  不思議な名無しさん :2019年04月21日 10:19 ID:zO4V3OT50*
    >>83
    進化生物学の、どういう主張が反するというのか。むしろ『利他性』だとか『ただ乗り』の説明は得意分野だと思うんだが。
    結局の所、『ぼくの考えた進化論』でわら人形論法を展開しているだけだろう。
    85  不思議な名無しさん :2019年04月21日 13:06 ID:Kd4gBJVJ0*
    ※83
    「こうしたいと思うならこのように進化するはず」っていうのがもう義務教育レベルで反論可能なすげぇバカなこと言ってるって気づけよ
    86  不思議な名無しさん :2019年04月21日 18:21 ID:a8JFi43T0*
    ※83
    「こうなりたい」という強い思いだけで進化出来るなら、古代中国辺りで人は不老不死に近い体質を獲得できているはずだ
    結局は最初に書いてある通り運任せであり、運が良かったのだろうよ
    87  不思議な名無しさん :2019年04月22日 01:51 ID:.rAa9WfE0*
    >>83
    自死というか他の個体の負傷や犠牲を前提とした進化は昆虫によく見られるよ
    蜂や蟻のような階級社会は戦闘部隊の犠牲ありき(ニホンミツバチの蜂球が有名)
    ホンソメワケベラは他の魚をケア(寄生虫を食べる)するから他種は彼らを襲わない、そしてワケベラの柄をパクって便乗する種もいる
    毒云々は他にも毒持ちの魚が沢山いるから話にならないね
    88  不思議な名無しさん :2019年04月22日 01:59 ID:.rAa9WfE0*
    >>50
    そりゃ毒持ってても別に遠距離攻撃出来たりするわけじゃないからなぁ、イカスミじゃあるまいし
    結局体当たりや噛みつきするならその為の器官が強くなるでしょ
    フグは食われないように体膨らむし、ゴンズイは群れるし、毒持つより簡単な方選んだんじゃね?
    89  不思議な名無しさん :2019年04月22日 11:26 ID:yTPs0yTK0*
    水がちょうど100℃で沸騰すんのすげぇ!って言ってるみたいな話だな
    90  不思議な名無しさん :2019年04月22日 18:22 ID:Muk8yLBd0*
    進化論ではすべてを説明できないが、ある程度は説明できる。
    他の異論はなにひとつ説明できてない。


    91  不思議な名無しさん :2019年04月22日 22:57 ID:catJar.j0*
    >>50
    そう思うの多分哺乳類と鳥類を中心に考えることしかできてないからやで
    他の分類群の生物見てみると毒持ってるヤツはやたら多いとわかる
    92  不思議な名無しさん :2019年04月25日 23:50 ID:oiAtfdkx0*
    どんな低い可能性も試行回数の暴力の前には無力ってことよ
    93  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:21 ID:8QBUmS4.0*
    人間だって言語獲得装置を先天的に脳みそに持ってるし、鳥だって巣作りしたり歌を歌ったりする本能を持ってる
    馬なんて教えられなくても勝手に生まれて歩き出す

    進化を舐めすぎでしょこいつら

    進化論否定するなら、現代の進化論者の代表であるリチャードドーキンスの本を一冊でも読んでからにしろよ。お前らの反論全部気持ちいいくらい論破されてるぞ
    94  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:22 ID:8QBUmS4.0*
    >>10
    その神は誰が作ったんや
    進化ちゃうんか
    95  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:24 ID:8QBUmS4.0*
    >>14
    まず進化論は偶然(ランダム)についての理論じゃない。突然変異はランダムかもしれないが、自然選択はランダムではない。

    死ぬやつと生き残るやつ、異性を捕まえられるやつと無理なやつ、この選別が本気でランダムだと思ってるなら頭悪すぎ。

    進化はランダム(偶然)じゃないからこそ、時間をかけて積み重ねることが可能になる
    96  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:27 ID:8QBUmS4.0*
    >>19
    突然変異っていって、ダウン症みたいな単なるバグを想定するのは頭が悪すぎる。

    進化論でいう突然変異は、単なるコピーミス(コピーの違い)のこと。お前の体の細胞も、分裂するたびになんらかの突然変異をどっかしらで起こしてる

    もっと身近なとこでいうと、親と子供の遺伝子は有性生殖考慮するにしても突然変異しててどっかしら違う。

    それが進化論でいう突然変異。いきなりとんでもない変化が起こるわけでなく、身長1センチ伸びる、とかそういう変化が積み重なる
    97  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:29 ID:8QBUmS4.0*
    >>22
    ちがうぞ
    結果から理由が見出されるのが進化論
    98  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:31 ID:8QBUmS4.0*
    >>25
    人間は理由を考えてからやる行動が知性だと思ってる節があるからな
    子供が砂糖を好むのも進化で備わった生存戦略であり知性だぞというと、こういうやつはそれは知性ではないと言い出す
    99  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:33 ID:8QBUmS4.0*
    >>37
    そのメスの好みも、ただのバカではなくて、モテるオスを選んで子供産めば、子供もモテるようになる(=羽が綺麗など)から子孫繁栄する、っていう合理的な進化戦略だからな
    100  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:34 ID:8QBUmS4.0*
    >>38
    学習ってなに
    101  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:35 ID:8QBUmS4.0*
    >>39
    雨に濡れるのを嫌がるやつのほうが、雨に濡れらの嫌だと思わないような奴(=体温が下がるので哺乳類として致命的)よりも、代々相対的に進化上で有利だったから。

    雨に濡れるのが嫌だという進化的感情が備わっているからこそ、傘を作ったんやで。

    102  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:37 ID:8QBUmS4.0*
    >>50
    なぜ、本人にとっても毒だと思った?

    ふつうに免疫備えてるだろ

    「毒」って相対的な概念にすぎないだろ。誰にとっての毒なんだよ。

    酸素は毒だぞ?元々はな。
    103  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:40 ID:8QBUmS4.0*
    >>57
    RNAの自己複製分子が進化始めた実験成功したし、もう証明されてるやん生命の起源。
    104  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:41 ID:8QBUmS4.0*
    >>58
    そもそも古典的ダーウィニズムが一周回って一番正しかったってなってるのが今だからな
    ダーウィンバカにしてた30年前くらいの生物学者全員土下座しろ
    105  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:42 ID:8QBUmS4.0*
    >>63
    そもそも全て進化論で説明されてるしな。批判者は知らないだけだろ進化論。ドーキンス読んだことないやつばっかり
    106  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:44 ID:8QBUmS4.0*
    >>83
    結果論っていうか、統計的にアルゴリズム走らせて成功したやつだけを選び取っていく方式が一番最強だっていうのがいまのAI分野とかでも証明されてるだろ

    逆に人間は結果論(というか統計)で物事を語らず、何かにつけ理由の方が先にあると考えるバイアスが強すぎる それも進化の産物だろうけど
    107  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:46 ID:8QBUmS4.0*
    >>70
    ちゃんと進化生物学学んでそれいってるの?分子生物学者のバカどもの主張に騙されないようにね
    108  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:48 ID:8QBUmS4.0*
    >>74
    間違ってるな
    進化のエンジン(=原因)は自然淘汰だぞ
    突然変異やらウイルスやら微生物やらは材料とか環境を提供してるだけ
    結局は自然環境のその種のニッチにおいて有利じゃなかったら自然選択が削ぎ落としていくのだから
    109  不思議な名無しさん :2019年04月27日 23:50 ID:8QBUmS4.0*
    >>81
    Iの文字を削ったならデザイン論じゃん
    今の進化生物学は進化エンジンが機能的に生物をデザインするということを認めてるからな
    110  不思議な名無しさん :2019年05月22日 05:07 ID:sYYjAnN40*
    必死に否定派を馬鹿にしてる奴いるけど、お前自身もどうせ進化論を完全に証明出来やしないんだから否定してるやつとたいして変わらないぞ
    ほとんど説明できるからといってそれを盲信して、証明できてない説でマウントとってるのは滑稽だわ
    111  不思議な名無しさん :2019年05月22日 22:43 ID:fnoqrOMw0*
    必死に否定派を馬鹿にしてる奴いるけど、お前自身もどうせ大陸移動説を完全に証明出来やしないんだから否定してるやつとたいして変わらないぞ
    ほとんど説明できるからといってそれを盲信して、証明できてない説でマウントとってるのは滑稽だわ
    112  不思議な名無しさん :2019年06月18日 07:09 ID:2W1JjsNo0*
    ↑必死~滑稽~
    113  不思議な名無しさん :2020年01月28日 07:01 ID:6ylpaSMb0*
    まともに反論できず涙目になってる反進化論者かわいいw

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事