東大生が「合コンの席」でも本の感想を語るワケ 「アウトプットの習慣」が読書の効果を高める

拡大
縮小
合コンのほか、デート中に語ってしまう人も多数いるといいます(出所:『マンガでわかる東大読書』)
「本や教科書を読んでいるのに、なかなか身につかない」
受験生に限らず、勉強熱心なビジネスパーソンでも、このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
「かつての僕は、まさにそうでした」。2浪、偏差値35という崖っぷちから1年で奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏は、自らの経験を振り返って言います。「でも、ちょっとした工夫で、劇的に改善したんです」。
教科書、参考書だけでなく、あらゆる本の読み方を根本から変えた結果たどり着いた読書法をマンガで解説する『マンガでわかる東大読書』を刊行した西岡氏に、東大生が「読書の後にやっていること」を紹介してもらいました。
『マンガでわかる東大読書』第1話無料公開中!

東大生は絶対に本を「読みっぱなし」にしない

みなさんは、本を読んだ後にどんなことをしますか? 新しい本を読みますか? それとも、もう一度読み直そうとするでしょうか?

『マンガでわかる東大読書』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

実は東大生は、本を読んだ後にみんな「あること」をします。それは「アウトプット」です。

読んだら読みっぱなしにするのではなく、読んだ本の「感想」を友達に伝えたり、自分なりの「要約」をまとめたり、友達とその本の内容について「議論」したりと、さまざまな形でその本の内容について発信しているのです。

東大のゼミでは「輪読」といって、みんなで同じ本を読んだうえでその本について議論することが多いです。また、東大には「本の感想をみんなで話す」という文学系のサークルが10個以上も存在していて、文系理系を問わず人気です。

「読みっぱなしは気持ち悪い」「何かアウトプットできる場がないと、読んだ内容が定着しない」

そういう意識を持っている人が多いのです。これが習慣になりすぎて、デートや合コンでも本について熱く語ってしまい、引かれてしまう人もいたりするほどです。

そういった場では空気を読むことが求められるとは思いますが、それはさておき、この習慣こそが東大生の学力をつくっている源泉、東大生が東大生になれた理由なんじゃないかと、僕は考えています。

今日はこの「アウトプット」の重要性と、その方法を皆さんにお話しさせていただきたいと思います。

次ページなぜ「アウトプット」が必要なのか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT